クレイジーコンサルティングのWeb Journal|酒井勇貴

懸命に働く人と組織の”サクセスストーリー”を考えるWeb Journal

採用難時代の人材採用は”やる気の質”を見抜かなければ成功しない

執筆者:酒井勇貴(合同会社クレイジーコンサルティング 代表社員

 

 こんにちは。合同会社クレイジーコンサルティングの酒井勇貴です。

 多くの中小・ベンチャー企業が、やる気のある若手を欲しがっています。

 これから、採用環境はますます厳しくなるので、いまよりもっと優秀な人材を獲得するのが難しくなります。

 中小・ベンチャー企業が喉から手が出るほと欲しがっている人材。

 それは、自らの手でゼロから事業や商品・サービスを、

 「生み出せる人」

 です。

採用難 人材育成 人材採用 新規事業

 要するに、”本当に”やる気のある人ですね!

 しかし、多くの会社が、時間もお金もかけて採用したにもかかわらず、期待していた資質・能力の人材を獲得できていません。

 詳しく言うと、

 採用時点では「素晴らしい人材が獲得できた」と思えたのに、半年から1年が経過した頃に、

 「あれ、当初に期待していたタイプの人材ではなかった」

 となることがとても多いのです。

 それはなぜか。。。

 

 

「新規事業がやりたいです!」を鵜呑みにしてはいけない。

 それは、

 「・・・がやりたいです」

 という表現の解釈レベルに相当な温度差があるからです。

 たとえば、募集要項にこのような表現をよく見かけます。

 「新規事業をやりたい人には最適の環境が整っています」

 そして、面接時に、応募者はこのように話してきます。

 「新規事業がやりたいです」と。

 面接は新規事業のアイデアなどの話で、盛り上がるかもしれません。

 熱意もあり、期待して採用するわけです。

 ただ、ここに落とし穴があります。

 「新規事業がやりたいです」の捉え方に、大きなギャップが生じていることが非常に多いのです。

 それは、、、

  • 新規事業を「ゼロから立ち上げたい」という意味
  • 新規事業に「関わりたい」という意味

 企業側は、多くの場合"前者"を期待しているはずです。

 自然性の人間で受け身の姿勢ゼロ。

 学ぶ意欲があり、行動力があり、会社を突き上げて動かしていくようなパワーを期待しているはずです。

 ところが、とても高い確率で、応募側は"後者"の意味で捉えて応募してくることが多いのです。

 「新規事業がやりたい」のは間違いないので、やる気はある。

 しかし、新規事業をやる環境は、会社が準備してくれると思っている。

 ゼロから生み出す考えなど、まるでないのです。

 「新規事業をやりたい」と言っているんだから、普通はゼロから立ち上げる
覚悟をもっているに決まっているだろ!

 と考えるのは、企業側が良い方に期待しすぎです。

ゼロからできる人は、”何”をどの”順番”でやるのかを説明できる

 では、採用側は面接で何を聞いて新規事業を

 「ゼロから立ち上げられる人」

 かどうかを判断すればいいのでしょうか?

 これは多面的に聞いて判断していくしかないのですが、絶対に聞いておくべきこととして、

  • 「新規事業を立ち上げから全て任されたとして、あなただったら”何”をどの”順番”で進めていくのか?」

 は、絶対に外せない質問です。

 もう一つ挙げるとすれば、

  • 「もし、新規事業の協力者が社内に一人もいなかったら、あなたはどのようにして新規事業を進めていきますか?」

 も重要な聞き方です。

 この2つの質問をして「ポカーン」としてしまうようであれば、その人は新規事業に「関わりたい」だけの人材である可能性が極めて高いと言えます。

 とにもかくにも、採用において「・・・がやりたいです」という表現は要注意です。

 もう一歩、もう二歩くらい踏み込んで、ちゃんと温度差を確認しておきたいですね。

*****************************

チャンネル登録して頂けると嬉しいです!

www.youtube.com

「いいね!」もよろしくお願いします(^o^)/。

www.facebook.com