みなさん、こんにちは!
クレイジーコンサルティングの管理部の星野です。
本日は、弊社代表の酒井勇貴のFacebook投稿の内容を”ミニコラム”としてお届けします。
テーマは、
具体的かつ丁寧に教えるからこそ部下は自分で考えるようになる
です。
”具体的かつ丁寧に教える”をしないから、部下は”できる感”を手にできずにやる気を失う。
ビジネスの現場では、
『教えすぎると自分で考えなくなるから、丁寧に教えない方がいい!』
みたいな話がよく出る。。。
正直、この手のことを偉そうにいうコンサルタントや経営者を見ると、
『教えられるほどの知識・経験がない自分を一生懸命に防御しているんだなあ、、、』
としか思わないw。
『教えすぎると自分で考えなくなるから、丁寧に教えない方がいい!』
って、本当にそういう事態に遭遇したことあるのかね?
普通、出来るようになったら、もっと上手く出来るようになりたいって思うものだ。
そういう意欲を引き出せないのは、教えている側の知識・経験が乏しいからだ。
教えるのが下手な人は部下に”やり方・考え方・在り方”ではなく”答え”を教えている。
よくある例が、教えている内容が、やり方・考え方ではなく"答え"になっているケースだ。
数学で言えば、式の展開ではなく解をすぐに教えているようなもの。
これでは、自分で考えて正解を導き出す喜びを味わうことはできない。
そして、このような教え方になる根本原因は、教える側が式の展開を理解しきっていないからだ(汗)。
『教えすぎると自分で考えなくなるから、丁寧に教えない方がいい!』
が事実あるとしたら、それは100%教える側に問題がある。
具体的にやり方・考え方を教えるからこそ、
『もっと上手く出来るようになりたい!』
という意欲が引き出せるのですよ!
*****************************
チャンネル登録して頂けると嬉しいです!